News
「今日のおやつ・・・」
「今日のおやつ・・・」何を召し上がりましたか?
国産もち米100%のもち粉で求肥を作り、大納言小豆の漉餡を包みました。
求肥の大福です。
キメの細かい・・・もち粉、求肥もとってもなめらかに仕上がりました。
中餡もこしあんで、口溶けなめらかです🍵
是非!お試しくださいませ。
6月16日は「和菓子の日」
西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。
「嘉祥」とは文字通り「めでたいしるし」であり、鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が東宮となられる前に、6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じそれを吉例とし、皇位継承の後もこのことが続けられました。
その後、室町時代の『嘉祥の日』には、朝廷で主上に「かづう」(女房言葉・かつう、かずうともいう=「嘉祥の祝」の菓子のこと)を差し上げるのが吉例であったことが『御湯殿上日記』に記載されています。
また、慶長の頃、豊臣秀吉が「嘉祥の祝」を恒例として行っていたことが『武徳編年集成・四十四』に記載されています。江戸幕府においては、この日、大名、旗本など御目見得以上の諸士に大広間で菓子を賜り、これを「嘉祥頂戴」といい、菓子は白木の片木の上に青杉の葉を敷いてその上に積んであり、一人一個ずつ取らせたといわれます。
民間においても、「嘉祥喰」といって銭十六文で菓子や餅十六個を求め食べるしきたりがありました。
また、この夜に十六歳の袖止め(振り袖をやめて詰め袖にする)をする「嘉祥縫」という風習があったほか、6月16日に採った梅の実でつくった梅干しを旅立ちの日に食べると災難をのがれるという言い伝えがあり、「嘉祥の梅」といいました。
このように、「嘉祥の祝」は、疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていました。この『嘉祥の日』を現代に復活させたのが「和菓子の日」です。
******************************************************************
和菓子と言えば・・・今日もあんこを炊きます〜
かわいい金魚・・・どら焼き
大和郡山市といえば・・・「金魚」
ということで「金魚どら焼き」はいかがでしょうか。
原材料は、高級国産小麦粉・砂糖・奈良県産卵・奈良県産蜂蜜・大納言小豆・・・等で作り、金魚の焼印を押して仕上がり。
明日から店頭に並びますので、一度お試しください。
フィナンシェ・焼菓子
「マドレーヌ」に引き続き「フィナンシェ」が焼きあがりました!
夏に向かって「生菓子」だけだと・・・と心配になり焼菓子2種類。
「マドレーヌ」と同様
安全安心・美味しくをモットーに厳選した素材を使用して焼き上げております。
保存料は一切使用しておりませんので、風味の変わらないうちにお召し上がりください。
高級国産小麦粉・砂糖・発酵バター・奈良県産卵・・・等
地産地消で、奈良県産の美味しい物が手に入れば、率先して取り入れていきたいと思っています。